希望の進路先に現役合格できるよう、入学時からの3年間でどのように進路意識を高め、どのような戦術で合格を勝ち取るかを徹底追求!!
受験は恋愛シミュレーションゲームと同じ!
京都府立大学 生命理工情報学部
木村 里穂さん
大学受験をゲームに例えると面白いかもしれません。気になる大学のオープンキャンパスに参加し、その大学について調べ、学力を伸ばして試験に臨む。このプロセスは、ゲーム内でキャラクターの好感度を上げることに似ていますが、大学受験では知識や能力を実際に高める必要があります。大変な努力を重ねて合格という結果を得たときの達成感は、ゲームでは味わえないもの。目標に向かって続けた努力は、まさに青春の一コマと言えるでしょう。
大学でも京都両洋での
3年間を生かします!
千葉大学 文学部
西川 優月さん
3年生の冬まで部活をしながら、並行して受験勉強をしました。勉強できる時間は限られていましたが、担任や部活の先生をはじめ、授業の担当ではない先生まで勉強や面接を見てくださいました。あらゆる面で多くの先生方に助けていただいて、合格することができました。新しい環境で両洋での3年間を生かせるよう、頑張りたいと思います。
先生方に出会って、
教育学部進学を決めました!
滋賀大学 教育学部
白川 未雲さん
入学時から国公立大学の受験を意識していました。教育学部に進もうと決めたのは、京都両洋高校の先生方と出会ったから。中学の時は苦手だった社会科の勉強に前向きに取り組んだり、朝から英語の長文をスラスラと読んでいる自分がいたのは、先生方の楽しい授業のおかげです。教員免許を取得して、必ずこの場所に戻ってきます。
勉強できる環境を
活用して合格へ!
京都教育大学 教育学部
加藤 由季さん
2年生までは部活動に専念しており、家ではほとんど勉強していませんでした。ただし授業をしっかり聞いてたくさんメモし、小テストでは常に満点を目指したほか、3年生になってからは夏休みも学校に来たりスタサプを活用したりして勉強していました。授業は面白く、分かりやすく教えてくれる先生ばかりです。自分が望めば勉強する環境が揃う学校だと思います。
子どもたちと真摯に向き合える素敵な教師になります!
京都教育大学 教育学部
大下 瑠佳さん
中学生の時から、教師という夢に向けて京都教育大学入学を目指していました。また、高校・大学でどのようなことを経験し学べば自分が描く理想の教師に近づけるのか考えました。大好きな吹奏楽と勉強を両立でき、たくさんのことを教えてくださる先生方と共に切磋琢磨できる仲間がいる京都両洋高校は、そのプロセスにぴったりでした。
多様なルーツに触れて生まれた、自分が描く夢へ!
都留文科大学 教養学部 比較文化学科
髙月 真優さん
中国語部に所属し、さまざまな体験をする中で海外への憧れが強くなりました。アジアの文化について広く学び、将来は東南アジアで日本語を教えるのもいいなと思うようになり、日本語教員養成課程がある都留文化大学への進学を決意。今、自分が描く未来に近づくことができる国公立大学の合格を手にし、3年間勉強を続けた甲斐があったと思っています。
なりたい自分に向かう戦略を立てて!
周南公立大学 情報科学部
松村 昊太さん
僕が3年間意識していたことは「戦略」です。まず勉強する前に将来なりたい自分をイメージして大学を探す。次に大学の入試科目の得点比率と傾向を調べる。そうすることで、自分のすべき勉強に集中することができました。戦略を立てることで、諦めそうになったときでも合格を目指してくじけず頑張れました。
自分の将来について先生とじっくり話せます!
関西学院大学 商学部
浦 耕太朗さん
バドミントン部の活動と受験勉強の両立は本当に大変でしたが、先生方の手厚いサポートやかけがえのない仲間のおかげで、やり抜くことができました。自分の将来について進路指導や担任の先生とじっくり話せたことも、受験に対するモチベーションUPに繋がりました。さまざまな経験を積みながら、充実したキャンパスライフを送ります。
「受験勉強に悔いなし」言い切ることができます!
関西学院大学 文学部
関本 希実さん
部活動を引退してからの受験勉強は、つらくて何度も諦めそうになりました。でも、先生方の励ましやサポート、同じ目標に向かって頑張るクラスメイトの姿があったから乗り越えることができ、「悔いはない」と言い切れるくらいやり切ることができました。
諦めず頑張ってきた3年間は私の宝物です!
立命館大学 国際関係学部
サルサビイラ ヘデヤナさん
いつも隣で一緒に頑張っている仲間たちがいて、入試に向けてたくさん協力をしてくれました。いつでも相談に乗ってくださった先生方や支えてくれた親のおかげで無事、第一志望の大学に合格できました。自分自身も諦めず、大学でも頑張ります。この3年間は私の宝物です。
受験勉強期間の短さは、勉強量でカバー!
立命館大学 国際関係学部
樋口はるかさん
スタートが遅かった分、勉強量でカバーできるように意識しました。何度も諦めそうになりましたが、部活動で培った忍耐力や一緒に頑張る友達のおかげで最後まで諦めなかったことが、合格に繋がったのかなと思います。
3年間積み重ねた学びが
合格につながりました!
立命館大学 政策科学部
井上 明梨さん
3年間コツコツと取り組んできたことが結果に繋がると、大学受験を終えた今、とても感じます。部活動の仲間に教えてもらったり、先生方に質問したりして、早い段階で疑問を解決して勉強を進めてきたこ方に質問したりして、早い段階で疑問を解決して勉強を進めてきたことも大きかったと思います。京都両洋高校での出会いに感謝して、大学生活が楽しいものになるようにこれから過ごしていきたいです。
部活動も受験勉強も
全力で取り組みました!
関西大学 総合情報学部
上林 翔大さん
部活引退後の受験勉強は期間が短かったので、電車の中で単語帳を 見るなどして隙間時間を活用しました。部活動と勉強のどちらかでもおろそかにしてしまうと もう 一方も良い結果は出ないと思うので、どちらも全力で取り組むことが大切だと思います。
スタートの遅さを勉強量と勉強法でカバー!
立命館大学 産業社会学部
藤岡 和輝さん
受験勉強を始めたのは部活を引退した7月からでした。始めた時期が遅い分、周りに追いつき、追い越すために意識したことは勉強量と、勉強法です。それを支えてくれたのは、友達や先生方でした。
得意科目を生かした受験計画が大切!
関西大学 経済学部
大島 樹さん
公募推薦入試ではなかなか思うような結果を得られませんでした。でも「得意科目が生かせるのは一般入試」と信じて、最後まで諦めずに受験勉強を続けました。その結果、一般入試で受験した大学はすべて合格!得意科目があるならそれを生かした受験計画を立てることが大切だと感じました。
効率的な勉強方法を見つけて部活と勉強を両立!
関西大学 商学部
松浦 虎太郎さん
部活動による受験勉強の遅れや学力に対する不安を、大学の出題傾向をつかみ点数に直結する勉強方法を模索することで払拭。合格を勝ち取りました。自分に合った勉強方法を先生に相談したり周りの友達と教え合ったりしながら、効率よく学力を上げる方法を見つけ、部活と勉強を両立できました。
部活動も受験も納得いくまでやり抜くことができた!
立命館大学 食マネジメント学部
城地 あさひさん
部活と勉強の両立を目標に3年間過ごし、全国ベスト16、大学合格とどちらも納得するところまでやり抜くことができました。それは、本当に多くの先生方の支えがあってこそだったと今とても感じています。新たな道でも目標へ向かって進んでいきます。
充実した部活と志望校合格を両手に!
京都産業大学 外国語学部
杉山 和香さん
Fナビの時間や学年集会などを通して、1年生の初めから進路について意識を持ち始めました。担任や教科担当の先生が親身に相談にのってくれて明確な進路を決定しやすかったです。吹奏楽部に所属しながら、学習時間を意識的に作るようにしたり勉強しやすい場所や環境を探したりして、受験に向けて取り組みました。つらくなったときに励ましてくれたクラスの仲間たち、助けてくれた先生方、本当にありがとうございました!
集中して勉強できる環境がありがたかったです!
近畿⼤学 理⼯学部 社会環境⼯学科
松波 蒼空さん
安全で安⼼な社会環境作りに貢献したいという夢の実現に、最も近いと思ったのが近畿⼤学でした。先⽣に⾃分の希望を伝えたところ、⾃習室やクラスでの学習会など集中して受験勉強に取り組める環境を与えてくださいました。志願者数10年連続1位という近畿大学の大きな舞台で、⾃分の世界を最⼤級に広げていきます。
友人たち、先生方、家族の支えに感謝!
京都府警察
𠮷勝 良斗さん
兄が警察官なので、入学前から警察官になりたいという夢がありました。1年生は英語や国語などの基礎的な学習、2年生から公務員対策の勉強を開始。1次試験通過後には模擬面接練習を毎日行い、本番でも落ち着いて受けることができました。一緒に励まし合った友人、支えてくださった先生方や親に感謝しています。
毎日の7限授業と放課後の進学講座による豊富な学習量に加え、「Fナビ」や「課題探究」の授業を通して「主体性」や「思考力・判断力・表現力」を
身に付けた成果です。
クラブ活動との文武両立を目指して取り組んできたJ進学コース生も国公立・難関私立大学受験で大躍進!! 千葉大学、滋賀大学、京都教育大学、福知山公立大学、周南公立大学、慶應義塾大学、立命館大学、関西学院大学、関西大学に41名が現役合格!! 産佛龍近レベルの大学には198名が合格しました。
英語・国語に特化したカリキュラムで入試戦略・戦術を構築したJキャリアコース生からは、京都産業大学、佛教大学、龍谷大学、京都橘大学、中京大学、京都外国語大学、兵庫医科大学に36名が現役合格!! 中堅私大レベルの大学には68名が合格しました。 将来スペシャリストになることを目指すキャリアチャレンジ系(C系)では、音楽・看護・体育・保育幼児教育の各専攻に16名が進学し、京都府警に2名が入職しました。
産佛龍近レベル以上の大学に7名、摂神追桃レベルの大学に47名が現役合格!!「キャリア探究」協力校・高大連携協定締結校(大学・短大・専門学校)に69名が進学しました。就職では、今年も即戦力として多くの企業に人材を送り出すことができました!!