生徒の最適進路へのナビゲート
進路指導部では、生徒が最適な進路へ進めるよう、豊富なデータを収集・分析し、一人ひとりの生徒の状況や個性に合った指導を行っています。


最適進路はこうやって見つける

進路指導プログラム
1 年次から始まる進路行事で生徒一人ひとりの希望進路をしっかりサポート。
K特進コース / J進学コース / Jキャリアコース
4月 | 新入生研修(進路学習)
学習習慣の確立を促すため、学習方法や日々の過ごし方を説明する。 |
---|---|
7月 | 進路講話
夏休みの過ごし方について説明し、特に夏休みの課題への取り組み方を意識させ、クラブと勉強の両立を図る。 |
9月 | 河合塾学びみらいPASS(PROG-H・R-CAP) 実施
将来をリアリティを持って考える( 自分の強みに気づく) きっかけとし、将来できること、興味があることの領域を拡げ、納得のいく選択ができる判断材料とする。 |
10月 | リクルート スタディサプリ進路 進路講演会
主体的に進路選択(文理選択)を考える契機とする。 " 大学への招待" ※午後(午前中は模試) 国公立・関関同立・産近佛龍・摂神追桃など主要大学のアドミッションポリシーや卒業後の進路など大学生活をポジティブなものとして捉えられる機会を提供 する。 |
11月 | リアルオーディエンス
職業人や学生から進路講話という形で、学校生活と進路実現について話をしてもらう。スピーカーはS 卒業生、JS・J・K 卒業生から各1 名、本校以外の卒業生1 名を基本とするが、それぞれ適任者がいない場合は他の属性から追加する。 マイナビ 学びを知るグループワーク 身の回りにある様々な事柄と、大学の専攻分野との関連について考え、進路に関する視野を広げる。 |
1月 | 大学入学共通テストチャレンジ(K特進) |
3月 | 進路講話
※入試最新情報/ 2 年生に向けて |
S探究コース
4月 | 新入生研修(進路学習)
※学習習慣の確立を促すため、学習方法や日々の過ごし方を説明する。 |
---|---|
5月 | マイナビ 適学・適職診断60
自分がどういう業界や職種に適性があるのか診断し、将来のことを考えるきっかけを与える。 |
8月 | 職業体験
行政・公的機関や医療機関が主催する職業体験に参加( 希望者) |
9月 | 職業分野説明会(体験型)
大学・短大・専門学校の教員による各分野についての説明会。様々な職種の実際を知ることで、自身の進むべき分野を考えるきっかけとする。 |
11月 | リアルオーディエンス |
12月 | 職業理解
様々な職業について、大学・専門学校や職業人から話を聞き、わかった内容をグループでまとめてポスターを作成し、学内に掲示する。 |
1月 | 河合塾学びみらいPASS(R-CAP)実施
河合塾「学びみらいPASS」のR-CAP を実施し、客観的な資料から自分がどういう職種や業種に向いているか判断し、進路意識を高める。 |
4月 | 進路学習 |
---|---|
7月 | 学外イベント】マイナビ「進路のミカタLIVE」参加 リクルート スタディサプリ進路 進路講演会 オープンキャンパスに積極的に参加する契機とする。 オープンキャンパス説明会 |
9月 | 河合塾学びみらいPASS(PROG-H・R-CAP) 実施
前年の結果と比較することで1 年間の7J や進路学習・行事を通じてどのように進路意識が醸成され、リテラシーやコンピテンシーが高まっているかを客観的な資料から判断し、次年度選択科目をより客観的に考えられるようにしていく。 |
10月 | 関西地区大学説明会
志望校の学部・学科の最新動向、合格へ向けた学習方法や入試方法などを大学の入試広報スタッフから聞き、その内容をグループでまとめてポスターを作成し、学内に掲示。 |
1月 | 大学入学共通テストチャレンジ(K特進、一部のJ進学コース生) |
3月 | 進路講演会
※入試最新情報/ 3 年生に向けて春休みの過ごし方 |
4月 | 進路学習 |
---|---|
6月 | マイナビ 学びを知るグループワーク |
8月 | 職業体験
行政・公的機関や医療機関が主催する職業体験に参加( 希望者) |
10月 | 河合塾学びみらいPASS(R-CAP)実施
河合塾「学びみらいPASS」のR-CAP を実施。前年の結果と比較することで7J や進路学習・行事を通じてどのように職業観が変化しているかを客観的な資料から判断し、3 年生に進級する前に進路意識を醸成させる。 分野を理解する説明会( 体験授業) B 時間帯6 限~ 15:30 大学・専門学校の専攻内容を知るための出張講義( 模擬授業) を実施する。 |
1月 | 分野別入試学習会
進学希望者:入試についての情報( 入試の種類、入試ごとの試験内容、配点、必要な成績など) と学費について説明を受け、今後の進路選択に役立てる。 |
2月 | リクルート スタディサプリ進路講演会
分野別入試学習会を受ける形で、スタディサプリ適性診断を基に、ワークシートや適性診断結果、職業事典などを活用し、動機付けだけでなく、生徒一人ひとりが自身の現状を見つめる機会とする。 |
4月 | 進路ガイダンス
前年度の入試結果から、今年度特に念頭に置かなければならないことなどを説明し、進路への意識付けを行う。 |
---|---|
6月 | 大学入試ガイダンス
公募、AO・スポーツ推薦、一般入試のそれぞれの特色や対策を説明する。 |
7月 | 大学別進学対策講座( 各大学による入試説明会)
大学ごとの入試方法や変更点など、より入試への意識付けと学習へのモチベーションの向上を図る。 |
9月 | 大学入学共通テスト説明会 |
4月 | 進路ガイダンス |
---|---|
5月 | キャリアアップ講座⇒キャリアアップ強化講座 小論文講座 |
6月 | 学校別・分野別進路説明会
生徒の動機付けを高めるため、各入試制度とその対策についての説明会を実施する。進学希望者は希望する大学・短大・専門学校の説明を聞いた上で最終進路決定の参考にする。 |
9月 | 大学入学共通テスト説明会 |
資格取得プログラム

受検級 | 合格者数 |
---|---|
2級 | 64 |
準2級 | 175 |
3級 | 388 |

受検級 | 合格者数 |
---|---|
準1級 | 1 |
2級 | 42 |
準2級 | 132 |
3級 | 267 |

受検級 | 合格者数 |
---|---|
1級 | 52 |
2級 | 363 |
3級 | 672 |

受検級 | 合格者数 |
---|---|
初段 | 1 |
1級 | 1 |
準1級 | 4 |
2級 | 39 |
準2級 | 111 |
3級 | 201 |
※合格者数は令和元年度実績
※日本語ワープロ検定・情報処理検定 文部科学省後援日本情報処理検定協会主催の検定です。