カリキュラム日々の授業が進路を実現するための鍵となる!
S探究コースのカリキュラムの特徴は、進路実現に向けた多くの取り組みが授業内で行われているということ。進路行事とその振り返り(ポートフォリオ)を授業内で行うことで確実に自分の成長を積み上げていくことができます。また、「キャリア探究」や「企業インターンワーク」といったリアルなキャリア教育もすべてが授業の中で行われます。

自己の適性を知るまず「自分を知ること」がキミの夢への第一歩!
S探究コースの進路指導はまず「自分を知ること」から始まります。そして、各自が自己の適性を理解した上で2年次から実施される「キャリア探究」につなげます。
河合塾
学びみらいPASS(R-CAP)
社会で活躍する社会人・学生約3万人の「興味・価値観・志向」に関するデータをもとに生徒一人ひとりの「タイプ」「職業適性」「学問適性」などを診断します。客観的に自身を知る手がかりになると同時に、キャリア意識・進路意欲を高める機会となります。
マイナビ
適学適職診断
生徒一人ひとりの「興味・関心」と「行動傾向性」の2つの測定から学問・業界・職種の適性を計っています。
マイナビ
学びを知るグループワーク
身の回りにある様々な事柄への疑問が「学び」につながることを知り、進路に関する視野を広げます。
総合的な探究の時間自分の可能性を模索する「キャリア探究」!
自分の可能性を模索する時間を設定することで、よりリアルに、より広く、そしてより深く自分の進路に向き合うことが可能となります。2年次から始まる「キャリア探究」では、すべての系統の専門科目の授業をローテーションさせて受講します。また、専門キャリア系統以外の進路希望生徒は「総合進学系」の選択科目である発展国語・英語演習を受講することも可能ですし、そのまま「キャリア探究」を受講することも可能です。3年次では、進路が明確化した生徒がさらに深くその専門分野の科目を学び、希望進路の実現を目指します。

総合進学系上級学校への進学サポート体制も万全!
「キャリア探究」で学習する専門キャリア系統以外の進学希望生徒は、「総合進学系」を選択することで、カリキュラムを大学進学に特化させることも可能です。

充実の放課後講座 (「夢」応援プログラム)
- 駿台サテネット21講座(1~3年)
- 単元別映像授業とチェックテストの組み合わせからなる「CBTシステム」講座。
- 英会話講座(1~3年)
- 本校のネイティブ教員が担当する英会話講座。
- 小論文講座(3年)
- AO入試や推薦入試に対応した本校独自の小論文対策講座。
指定校推薦枠
多くの指定校推薦枠があり、進学希望者をバックアップ。日々の努力がそのまま希望進路に直結します。
-
四年制大学
全64校
約600名 -
短期大学
全25校
134名 -
専門学校
全113校
約570名
※2018年度実績
Teachers's Voice!
「キャリア探究」で希望の進路をリアルに体験できます!
竹内 茜先生 英語科(S探究担任)

- S探究コースでは、高校卒業後の進路やその先の人生をどのように歩んで
いくのかをリアルに感じながら高校生活を送ってもらいたいと考えています。生徒一人ひとりが、自分の「好き」や「適性」を発見して進路を実現していくために、「キャリア探究」という授業で将来の「なりたい自分探し」をしていきます。これは、5領域10分野にわたる様々な大学・短大・専門学校から講師の先生方をお招きし、本校で講義を受けたり、その学校に出向いて授業や実習を体験したりするもの。職業観の醸成や進路の明確化
に向けて行う革新的な授業です。それが2年次に週4時間、3年次に週2時間配当されます。すべての系統の専門科目の授業をローテーションさせて受講する中で、自分の可能性によりリアルに、より広く、そしてより深く向き合うことが可能になります。また、3年次には自己の進路目標に合わせて領域を絞り、より深く学べるようになっています。